2留で薬学部を中退。
未経験者でも就職しやすい
ITエンジニアを目指す!
よろしくお願いします!じゃあ早速、これまでのご経歴から教えてください!
去年の秋に2留が決まって、日本薬科大学を中退したばかりです。中退した理由は…純粋に6年間も勉強しなきゃいけないんで、なかなかモチベーションが続かなかったんですよね。
親が看護師だっていう理由で、なんとなく医療系に進もうと思ったのが間違いだったんですけど(笑)このままズルズルと留年しながら卒業まで3年間続けられる自信もなかったので、一旦リセットして違う道に進もうと思って。
なるほど!ところで、どうして医療系からITに転向しようと思ったんですか?
働き口を探そうと思って色々調べてたら、「未経験歓迎!若手プログラマー募集」みたいな求人をたくさん見つけて…(笑)初心者でも就職しやすいなら、僕もチャレンジしてみようかなって思ったんです。
それに、薬学部時代にもITには少しだけ興味があったんですよ。病院実習の時にオーダリングシステム(※)が使われてるのを見て、すっごく便利で驚いたんです!

患者のすべてのデータが電子化されているので、業務がとてもスムーズなんです。診療後に医師がパソコンに診断結果や処方する薬品名を打ち込めば、処方箋もすぐに出力できたりするんですよ。昔は医師が手書きで診断書を書くことも多かったと思いますけど、手書きだと読み間違えも起こりやすいですよね。でもこのシステムを導入すれば、ミスを防いで情報共有のスピードを速めることもできるんです。
たしかに便利ですし、診療していただく側としても安心ですよね!ところで、自分でIT企業に直接応募したことってありますか?
いや、ないですね。企業が「未経験歓迎!」と言っていても、僕はまったくのプログラミング未経験なので続けられるか自信がなかったですし、ちょっと慎重になったというか…。
まずは短期間でもスクールに通って勉強してみて、自分がプログラマーに向いてそうだったらそのまま就職しようと思ってました。

そういえば渡辺さんは、LIKEIT以外のスクールも見学に行かれたんですよね?
はい、神田にあるネクストITスクールの体験学習に参加してみました!ネクストITスクールはLIKEITみたいな個別指導じゃなくて、講義型式なんですよね。「まったく新しいことを学ぶのに、集団講義で本当に大丈夫かな?」って不安だったし、メンターも50代くらいの方だったので最新の技術はあんまり学べないかも…と思って。

メンターの年齢って、意外と大事ですよね。年齢が近い人の方が圧倒的に質問しやすいと思います。
それに、スケジュール管理が結構厳しいんです。通学期間が厳密に区切られていて、できない人は切り捨てていく方針なんですよね。集団講義といっても1タームあたり5~6名と少ないんですけど、それでも5~6割は辞めていくって聞きました。
うーん、それは私でも通い切る自信なくなっちゃうかもしれないですね。というか、そこまで少人数なら個別学習の方が効率良いと思います。
それに講義って、分からないところがあってもどんどん先に進んじゃうイメージがあって。それなら、自分のペースでしっかり勉強できるスクールに通いたいと思って、LIKEITに入会したんです。LIKEITはスタッフも全員20代で話しやすい雰囲気だし、コンビニバイトを続けながら、自分のシフトに合わせて通学日をスケジューリングできるのも決め手のひとつでしたね!
仲良い受講生と毎日勉強!
CtoCのフリマサービスを開発
3ヶ月間お疲れ様でした!じゃあ次は、LIKEITでの学習について教えてください。ぶっちゃけ、プログラミング楽しかったですか?
はい!自分のイメージした通りに動かせたときは「おお~!」ってテンション上がりましたね!それまでの苦労も報われるし、やっぱり自分の手で何かを作り上げるのって達成感がありますよ。

ほぼ毎日通っていたおかげでカリキュラムは3ヶ月以内に全部終わりましたけど、これは同期の力が大きいですね(笑)同期の受講生にたまたま1人だけバリバリ開発できる人がいたんで、よく教えてもらってました!オブジェクト指向もそうだし、僕が書いたコードを読んでエラーの原因を教えてくれたり、相談できる相手がいたからモチベーションも維持しやすかったですよね。
いいですね!実際にスキルがついてきたなって実感できたのはいつ頃でしたか?
Webプログラミングを学んでからですね。条件分岐とか繰り返しみたいな本当に基礎的な構文を学んでる間は、実際にその構文をどんな時に使うのか、全然イメージできてなくって…。コンソール上で正しく動いてるってことは分かるんですけどね。

でも、Webプログラミングを学んで「ユーザーのデータを1行ずつ繰り返して表示する」プログラムなどを実装できるようになってから、ようやく「覚えた構文、ちゃんと使えてる!」って実感が持てました。実装スピードも速くなってきて、自信もつきましたよね。
良かったです!ところで渡辺さんはどんなWebサービスを開発したんですか?
ユーザー間でやりとりできるフリマサービスを開発しました!メルカリみたいに、会員登録したユーザー同士で商品を売買するサービスです。今は個人でモノを作って販売するのが普通になってきてるし、自分も普段使ってるサービスを作ってみようと思って。

たしかにminneとかもそうですけど、フリマサービス流行ってますよね!こだわりポイントとかありますか?
掲示板機能ですね!普通のECサイトだと「購入」ボタンを押すと即時に購入が完了しますけど、このサービスでは購入前にユーザー同士で支払い日や発送時期をやりとりできるようにしたんです。やりとりして、お互いに合意が取れたら、そこで初めて購入できるようになっています。
フリマサイト見てて、買いたい商品があっても支払日が近すぎたり発送に時間が掛かったりすると「やっぱいいや」って思うこと、あるじゃないですか?
たしかに!ちなみにこのサービス、選考でもお見せしたんですか?
はい、今回就職するヴィップシステムの選考ではプレゼンしなかったんですけど、他の選考ではお見せできました。Webサービスを開発するなんて初めてだったのでドキドキしてましたけど、「コードが読みやすいし、よく出来上がってる」と褒めていただけて!本当に嬉しかったですね…。

このWebサービスって、大体何日間くらいで開発したんですか?
3週間くらいですね。でも、そのうち1週間はモックの制作に使っちゃいました(笑)HTML/CSS、Bootstarapの使い方が最初は全然分からなくて…。
でも、コードを書けばすぐにブラウザ上でレイアウトが確認できる便利なツールを見つけたので、そこからは圧倒的にコーディングスピードが上がりましたね!Bootstrap Editorというブラウザツールなんですけど、これを活用すればHTMLを自分で全部書かなくてもモック制作できるなって(笑)
すごい便利!Bootstrapの仕組みが分かっているなら、別にすべてを手打ちでコーディングする必要は一切ないですからね。工数削減になるし、良いと思います!
社内プロジェクトにアサイン!
人生初就職でPHPプログラマーに
渡辺さんは初めての就活じゃないですか。実際、不安とかありました?
もう不安しかなかったですね(笑)面接なんてバイトくらいか受けたこともなかったし、大学は中退してるし…。最初はガチガチに緊張してました。面接練習も5回くらいしてもらったのに、話す内容が全部飛んじゃって(笑)
でも、最初の面接で失敗したからこそ、「逆に、良い勉強になったな!」って開き直れたんじゃないかと思います。

逆に振り切っていただけたなら良かったですよ!今回は全部で何社受けたんですか?
内定をいただいたヴィップシステムと、他にも株式会社アークライン、アクモス株式会社、株式会社フォアフロンティアの合計で4社ですね。
ヴィップシステムは内定をいただいた後に転職サイトで口コミもチェックしたんですけど、一緒に働いてるグループ間での仲がすごく良いそうなんです!面接でも、面接官同士が話しているのを見てそれは実感してましたし、働きやすい会社だと思います。良い意味で身内感があるというか、かわいがってくれる雰囲気がありますね!
若手一人ひとりが成長できるように、OJT研修で教えてくださるのも1つ年上の代の先輩になるそうなんです。やっぱり年齢が近い先輩の方が、相談しやすいですよね。

もう配属先も決まってるんですね!
はい、まずは社内の請負プロジェクトに配属されます。今回はPHPの案件ですね。いきなりお客様先のプロジェクトに参加するより、会社のやり方や流れを掴んでからの方が仕事に慣れやすいと思うので安心してます!PHPならJavaの経験も活かせますしね。
社内配属なんですね!そういえばヴィップシステムさんは、システム開発部門で2つの事業部に分かれていると聞きました。
ヴィップシステムは開発部門が2つに分かれていて、僕が配属になる第一エンジニアリング事業が自社サービスや請負開発、第二エンジニアリング事業部がお客様先での開発支援を行ってるんですよ。部門異動も結構あると聞いてますし、刺激も、学ぶことも本当にたくさんありそうで今からワクワクしてます!プロジェクトマネージャーを目指して、これから頑張りたいですね。

PMを志望のきっかけを聞いてもいいですか?
純粋に、どんどん上のポジションを目指していきたいんですよね。それに、ゆくゆくはサービスの企画から参加できるようになりたいと思ってるんです。自分が作ったサービスをユーザーに使ってもらえた時が、開発者としては一番嬉しいんじゃないかなって!
面接でも「そういう考えを持った人がほしいと思ってたんだ!」と言っていただけましたし、頑張って自社サービスにも関われるようになっていきたいですね。
応援してます!ところで、今なにか興味ある技術とかありますか?

今流行りのRubyを勉強してみたいですね!今後Rubyの案件も増えていくと思うし、今から勉強しておいたほうがいざという時にも役立つんじゃないかと思って。あとは、少子高齢化社会の役に立てるようなサービスを開発してみたいと思ってます。
少子高齢化社会?マジメですね!
今って、平均寿命がどんどん伸びてるじゃないですか。孤独死が社会問題になったりしてますけど…家族がいないなら、その方が住んでいる家の管理会社と協力して、孤独死を防止できるようなサービスが作れたらと思ってるんです。まだまだ先の話ですけど、いつか実現できたらいいですね。
LIKEITをオススメするポイント
最後に、無料のプログラミングスクールに通おうとしている方へ、LIKEITをオススメするポイントを1つ教えてください!
LIKEITなら、メンターにいつでも質問できます!コードの書き方はもちろん丁寧に教えてくれるし、「このコード、どういう場面で使うの?」なんて素朴な疑問にもしっかり答えてくれました。やっぱり、実際の開発現場で活躍されているプロのエンジニアの方が教えてくれるから、使いどころのイメージがつきやすいですよね。スクールで学んだ知識で、無駄なものは1つもなかったって断言できます!

Javaだけじゃなく、Gitの使い方もしっかり教えてくれましたよ!最初はコードをマスターブランチにPUSHすることしか知らなかったので、正直困ってたんです(笑)
僕はLIKEITのレンタルPCを借りてるんですけど、家には持って帰れない。Webサービスを開発しながら、自宅のデスクトップPCでコードを追加した時、どうやってLIKEITに置いてあるノートPCにコードを結合するんだろう?ってずっと疑問だったんです。

でも、メンターから自宅のデスクトップPCで追加したコードをGitにマージすれば、最新のコードを一本化できるって教えてもらって、本当の便利さに気付きました!チーム開発だけじゃなく、個人開発でもGitは絶対に使った方がいいですね!こういう便利さを座学で学ぶんじゃなく実地で体感できるから、学んだ知識が「現場で活かせる」んでしょうね。
ありがとうございます!やっぱり、自分で体感していただけると一番知識が身につきますよね。
LIKEITのメンターが優しく教えてくれたから、ここまでめげずに学習できたと思います。体験学習に参加した時点で、メンターの「いい人」オーラがすごくて(笑)第一印象って大事だと思うし、僕の場合1回マイナスイメージからスタートすると回復に時間がかかるタイプなので、あの時入会を即決して正解だったと思ってます!
選んでいただけて良かったです!3ヶ月間、本当にお疲れ様でした。