Onboarding.
リゾーム入社後の流れをポジションごとにまとめました。
職種・階層別の研修をはじめ、マネージャー・メンターとの1on1ミーティングやキャリア面談など、
新しいカルチャーに馴染んでいただくためのサポート体制を整えています。
新卒エンジニア
VIEW MORE
受託エンジニア
VIEW MORE
SESエンジニア
VIEW MORE
エンジニア講師
VIEW MORE
For Newrecruit. 新卒エンジニアの流れ
入社手続き
入社日には本社に出社し、入社手続きやアカウント登録を行います。
時間 | 内容 | 担当 |
---|---|---|
9:00~10:00 | 入社手続き | 採用担当 |
10:00~11:30 | 社内ツールなどの導入・説明 | 採用担当 |
13:00~14:00 | 労働条件通知書の取り交わし | 採用担当 |
14:00~14:30 | 評価制度の説明 | 採用担当 |
14:30~15:00 | リゾームのMVV・価値観について | システム事業部 担当役員 |
15:00~16:00 | 新入社員研修の案内 | 教育事業部 担当者 |
16:00~17:00 |
|
採用担当 |
ビジネスマナーセミナー
新入社員研修の準備として、ITCOLLEGE主催の1dayセミナーにオンラインで参加していただきます。講義とワーク・ディスカッションを通じて、IT業界で活躍するために必要なビジネスマインドや挨拶・報連相などのコミュニケーションの本質を学び、これから社会人としてどう振る舞うべきかを新卒社員自身に考えていただく場となっています。
新入社員研修
入社3日目からは、ITCOLLEGEで4ヶ月間のプログラミング研修にご参加いただきます。担当講師はITCOLLEGEのミドルクラスのメンバーが務めます。一人ひとりにメンターがついてアドバイスやサポートも行いますので、安心して頼ってください。ほか、講義内容の習得をサポートするEラーニングや補講も利用できます。
リゾームでは社員のほとんどがハイブリッドワークを行っているため、研修の段階から慣れていただけるように「週の半分は出社・残り半分はリモート」で学んでいただいています。
4月 |
|
5月 |
|
6月 | Vue.js・TypeScriptを使ったSPA開発の基本 |
7月 | AWS認定クラウドプラクティショナー資格の対策~取得 |
配属決定
新入社員研修と並行して、配属先のプロジェクトを検討します。配属プロジェクトはあなたのご希望やご経験、ポテンシャル、キャリアプランなどを踏まえて総合的に決定させていただきますが、いずれも機能の新規開発や機能追加・改善など、コードの実装を中心にお任せしていきます。
23年度・24年度の新卒エンジニアは、全員が社内の受託開発事業に配属。先輩・同期全員が同じ空間で働いているため、会社のメンバーやカルチャーに慣れながら、仕事をしっかりとキャッチアップできる環境です。
担当案件 | 社内の受託案件のいずれかに配属 |
担当チーム | 新規開発チームまたは保守開発チーム(各プロジェクト5名程度) |
担当する工程 | 主に詳細設計・実装・テスト |
OJT
OJT期間中は同じプロジェクトの先輩社員がメンターにつき、仕事の進め方や実務に即したコードの書き方などをしっかりとアドバイスしています。ある程度仕事に慣れてきたら、先輩エンジニアのサポートを受けながら、詳細設計以上の工程やお客様への報告・折衝なども徐々にお任せしていきます。
受託開発という仕事上、半年~1年程度のスパンで担当プロジェクトが変わることもあります。プロジェクトによってポジションや役割が変わることもあるのではじめは戸惑うかもしれませんが、先輩メンバーも同じ苦労をしながら着実に成長しています。焦らずじっくりと仕事に取り組んでください。
キャリアサポート
担当役員やマネジャーと会話する機会を頻繁に設けています。キャリアの方向性を共有し目標設定を行う「成長面談」や「フィードバック面談」、マネージャーやメンターとの「1on1」、社長や役員とランチを食べながら対話する「ランチミーティング」などコミュニケーションの機会を多数設けています。悩みや不安があれば、遠慮なく相談してください。
そのほか、書籍購入や外部セミナーの参加支援などの社員一人ひとりの成長をサポートするものから中堅社員向けの研修まで、IT業界で働く人としてスキルアップできる制度・環境を整えています。
For SI Engineer. 受託エンジニアの流れ
入社手続き&環境構築
入社日には本社に出社し、入社手続きやアカウント登録を行います。
時間 | 内容 | 担当 |
---|---|---|
9:00~10:00 | 入社手続き | 採用担当 |
10:00~11:30 | 社内ツールなどの導入・説明 | 採用担当 |
13:00~14:00 | 労働条件通知書の取り交わし | 採用担当 |
14:00~14:30 | 評価制度の説明 | システム事業部 担当役員 |
14:00~18:00 |
|
配属プロジェクトメンバー |
プロジェクトへの参加
中途エンジニアの方は、内定オファーの段階で候補となるプロジェクトをお伝えしています。配属プロジェクトはあなたのご希望やご経験・スキル、キャリアプランなどを踏まえて総合的に決定させていただきますが、Webサービスまたはスマホアプリの新規開発や機能追加・改善など、バックエンドの設計・実装を中心にお任せしていきます。
近年はスマホ決済(QR決済・クレジット決済)やモバイル注文の需要の高まりから、「決済×クロスプラットフォーム×クラウド」関連のアプリ案件が急増。Web側でもバーチャルカード発行サービスなど、FinTech系のBtoB/BtoCサービスの開発に携わっているメンバーが多いです。
リゾームではエンジニアがそれぞれの専門分野に特化するのではなく、バックエンド・フロントエンド・クラウドまで複数の分野のスキルを習得して、フルスタックに活躍できることを目指しています。若手のうちから複数のプロジェクトでの経験を通して、JavaやGo・Node.jsなどバックエンド技術はもちろん、Vue.js・React.js・Next.jsなどJSフレームワーク、Flutter・React Nativeなどハイブリッドアプリ関連のフレームワーク、AWS・Firebaseなどクラウドまでモダン技術をキャッチアップし、キャリアの裾野を広げていただける環境があります。
担当案件 | ご経験・スキル・ご希望に合わせていずれかの受託案件に配属 |
担当チーム | 新規開発チーム(各プロジェクト5名程度) |
担当する工程 |
|
働き方 | プロジェクトに応じて、フルリモートまたはハイブリッドワーク |
スクラムマスター研修
中堅エンジニアを対象に、認定スクラムマスター資格(Certified ScrumMaster®:CMS®)の取得に向けた専用のトレーニングを行っています。
キャリアサポート
担当役員やマネジャーと会話する機会を頻繁に設けています。キャリアの方向性を共有し目標設定を行う「成長面談」や「フィードバック面談」、マネージャーやメンターとの「1on1」、社長や役員とランチを食べながら対話する「ランチミーティング」などコミュニケーションの機会を多数設けています。悩みや不安があれば、遠慮なく相談してください。
そのほか、書籍購入や外部セミナーの参加支援など、エンジニア一人ひとりの成長・キャリアアップをサポートする制度・環境を整えています。
For SES Engineer. SESエンジニアの流れ
Webヒアリング
ご入社前にあなたのご経験・保有スキルをまとめた「スキルシート」を作成し、強みや得意分野の洗い出しを行います。その上で改めて担当エージェントと1対1で打ち合わせし、開発技術や規模、担当フェーズ、働き方など「どんなプロジェクトにチャレンジしたいか」「どんなキャリアを積んでいきたいか、そのために何からやっていくか」をすり合わせ、キャリアの方向性と実現するプロセスを一緒に決めます。
プロジェクト選定
ご入社までの準備として、担当エージェントがあなたのキャリアプランにフィットする案件をピックアップし、ご提案します。
エンジニアが100人いれば、得意分野・やりたいことも100通り。リゾームでは、エンジニア一人ひとりが求めるキャリアを叶えられるように、エンジニア自身で参画プロジェクトを選ぶ「案件選択制度」を取り入れています。
案件の情報は、サービス名・開発環境・規模・担当フェーズなど開発実務にまつわることはもちろん、単価・リモート有無・勤務時間帯・平均残業時間など、持っているすべての情報を公開。あなたの意見を聞きながら、複数の案件内容から絞り込んでいきます。
リゾームは会社の都合で、あなたのキャリアに沿わない案件へアサインすることは一切ありません。これまでの開発経験はもちろん、市場価値UPに向けた新しい開発技術へのチャレンジやワークライフバランスも含めて、エンジニア自身の意見を最優先しています。
プロジェクト決定
通常はご入社までに参画案件を決定することが多いです。開発実務経験が1年未満の方には、ご入社後にITCOLLEGEのプログラミング研修でしっかりと開発スキルを学んでいただいてからプロジェクトを決定しています。
担当案件 | あなたが選んだ開発プロジェクトに参画 |
担当ポジション | バックエンドエンジニア(SE・PGクラス)が中心 ※テスター・コーダーなどロースキル案件はありません |
担当する工程 | 要件定義・基本設計など上流工程~実装・テストまで、ご経験レベルに合わせてお任せします |
働き方 | リモート率8割以上、うち半数がフルリモート勤務 |
入社手続き&参画
入社日には本社に出社し、入社手続きやアカウント登録を行います。通常はご入社の翌日からプロジェクトにご参画いただくケースが多いです。
時間 | 内容 | 担当 |
---|---|---|
9:00~10:00 | 入社手続き | 採用担当 |
10:00~11:30 | 社内ツールなどの導入・説明 | 採用担当 |
13:00~14:00 | 労働条件通知書の取り交わし | 採用担当 |
14:00~14:30 | 評価制度の説明 | ビジネス推進部 担当マネージャー |
15:00~18:00 | 担当プロジェクトの情報共有・環境構築など | ビジネス推進部 担当マネージャー |
キャリアサポート
エンジニアにとってリゾームで働く最大のメリットは、何といっても「圧倒的なキャリアプランニング力」です。リゾームでは、キャリアに悩んだらいつでも担当エージェントに1対1で相談できる環境を整えています。
担当するのは、20代~40代で5~10年以上の営業経験を持つ精鋭メンバー4名。SESのエージェントとして、長年エンジニア・クライアント両方とお付き合いしてきたからこそ、エンジニアの「やりたい」とクライアントの「ニーズ」の両方を理解して、あなたの市場価値を高めるアドバイスができます。
また参画中も週1・月1などあなたのペースに合わせて定期的なミーティングを行い、プロジェクトの状況や最初に決めたキャリアの方向性とズレていないか、希望していた働き方ができているかをヒアリングし、次の打ち手を講じていきます。
そのほか、書籍購入や外部セミナーの参加支援など、エンジニア一人ひとりの成長・キャリアアップをサポートする制度・環境を整えています。
For Instructor. エンジニア講師の流れ
入社手続き
入社日にはITCOLLEGEオフィスに出社し、入社手続きやアカウント登録を行います。
時間 | 内容 | 担当 |
---|---|---|
9:00~10:00 | 入社手続き | 採用担当 |
10:00~11:30 | 社内ツールなどの導入・説明 | 採用担当 |
13:00~14:00 | 労働条件通知書の取り交わし | 採用担当 |
14:00~18:00 |
|
教育事業部 担当講師 |
講師トレーニング
ITCOLLEGEでは「IT企業に"過去最高"のエンジニア研修を」というミッションの達成に向けて、新卒社員や未経験者にも分かりやすく教えられるだけの指導力と教育への熱意を兼ね備えたエンジニア講師を揃えるために、新任の講師の方には3ヶ月程度の講師トレーニングを行っています。
- 講義の流れ、重点指導ポイントなど研修全体像の共有
- 研修カリキュラムを読み込み・理解する
- サブ講師としてのアシスタント業務を通じたOJT
- 日報や週報のチェック・作成で受講者のレベル感・考え方などを把握
- 複数回の模擬講義を通して、メイン講師としての振る舞い・指導方法に慣れる ほか
担当する研修コースの決定
ITCOLLEGEでは大きくプログラミング研修とインフラ研修を提供しており、担当コースはこれまでのご経験・スキルとご希望に応じて、得意な技術分野からお任せしていきます。
他社研修での登壇経験がある方についても、はじめは未経験者エンジニア向けの小規模な研修をご担当いただきITCOLLEGEの指導方針に馴染んでいただいてから、徐々に大規模な研修やオーダーメイド研修などレベルの高い研修をお任せしています。
研修コースは毎月開講の公開講座のほか、クライアントのご要望に合わせたオーダーメイド研修も多数。ご経験を活かしながら、徐々に新しい技術分野やレベルの高い研修にもチャレンジしていただけます。
毎年4~6月 | 6月~翌年3月 | |
---|---|---|
プログラミング研修 |
|
|
インフラ研修 |
|
|
研修中は、教室ごとにメイン講師・サブ講師の2名体制で運営します。まずはサブ講師として研修のアシスタントを担いながら、徐々にメイン講師の業務をお任せしていきます。受講者との個人面談や講師同士のミーティング、企業担当者様との打ち合わせなど講義以外のミーティングが発生した場合は、ほかの講師がヘルプに入ったりタスクを調整しながら助け合って、一人ひとりの負担を減らすよう統括マネージャーがサポートしています。
キャリアサポート
担当役員やマネジャーと会話する機会を頻繁に設けています。キャリアの方向性を共有し目標設定を行う「成長面談」や「フィードバック面談」、マネージャーやメンターとの「1on1」、社長や役員とランチを食べながら対話する「ランチミーティング」などコミュニケーションの機会を多数設けています。悩みや不安があれば、遠慮なく相談してください。
そのほか、書籍購入や外部セミナーの参加支援などの社員一人ひとりの成長をサポートするものから研修勉強会まで、若手エンジニアを導く講師としてスキルアップできる制度・環境を整えています。